ゴム印/スタンプ/印章用品
![]() |
![]() |
氏名印から社判、オリジナルゴム印まで多数ご用意いたしております。 氏名印・社判・住所印・口座番号印・手形印・小切手印・風雅印・データ印等…業務の効率化に役立ちます。 |
浸透印とは朱肉の入らないはんこ(スタンプ)です。インク入りですのでスタンプ台不要でポンポン捺すことができます。 様々なサイズやデザインをご用意。 オーダーメイドも可能です。 |

住所印

氏名印/一行印

ゴム役職印/ゴム角印

親子台木

とても便利で使いやすいのが好評です!
データ印
風雅印

その他ゴム印

ご用途・ご要望に応じて、どういった形のものでも作成できます。

ネーム印/訂正印

社員の方々の多数注文もお受けいたします。お気軽にご相談ください。
データ印

住所印/口座番号印

ご用途に合わせて様々なサイズの印面をお作りすることができます。
ロゴやイラストを入れることも可能です!
角印/丸印

※別注品をご注文の場合10日程度お時間を頂きます。
※店舗により取り扱い商品が異なる場合がございます。
その他作成例
ご用途に合わせて様々なサイズで印面をお作りすることができます。ご希望のイラストも入ります。 インクもお好みのお色をお選びいただけます。 詳しくは店頭まで。 ※別注品をご注文の場合10日程度お時間を頂きます。 ※店舗により取り扱い商品が異なる場合がございます。 |
![]() |
金額や納期等お気軽にお問い合わせください。
つくばのはんこ広場 名刺作成印刷
初回だけ版下作成代がかかります。
片面原稿作成料 1,188円(税込み)
両面原稿作成料 1,760円(税込み)
持ち込み原稿作成料 2,178円(税込み)
白黒名刺印刷 100枚 ¥1,545(税込み~
![]() |
16.5×60mm![]() |
フルカラー名刺印刷 100枚 ¥3,443円(税込み)~
![]() |
![]() |
名刺裏面も活用してはいかがでしょうか?
![]() |
片面だけでは伝えきれない情報を入れるとPR効果抜群です。 案内地図や商品紹介を載せたり、外国の方向けに表面の内容を英文で記載したり…。 お店の名刺でしたら、裏面をポイントカードにも…使い道は様々。どうぞお気軽にご相談ください。 |
印鑑の選び方
印鑑はあなたの分身です!
必要にかられ「つくらなければならなく」なってみないとなかなか触れることがない「印鑑」
実印?認印?印材?書体?...よくわからない?
めんどくさい?とにかく明日の手続きが簡単に済めばそれでいいから、むずかしい話は後にしてくれ?
いえいえ!むずかしく考える必要などまったくありません。
一言で申し上げましょう!印鑑とは!「あなたの意思を証明するもの」すなわち「あなたの分身」です。
よって、高級象牙の数万円の実印であれ、巷に溢れる「激安ハンコ」であれ、一度公の書類等に捺印したならば最後、責任の所在は「あなた自身」になります。
一度しかない人生で幾度となく迎える大事な場面、出生、進学、結婚、就職、死亡と絶対に取り返しのつかない大切な場面で使用するものです。それに見合ったものを選びましょう。
本当に納得出来るモノを、お買い求めください。
当店はその「本当に納得出来るお店」として一人でも多くのお客様にお選びいただけるよう、
日々精進してまいります。
![]() |
必要にかられ「つくらなければならなく」なってみないとなかなか触れることがない「印鑑」
実印?認印?印材?書体?...よくわからない?
めんどくさい?とにかく明日の手続きが簡単に済めばそれでいいから、むずかしい話は後にしてくれ?
いえいえ!むずかしく考える必要などまったくありません。
一言で申し上げましょう!印鑑とは!「あなたの意思を証明するもの」すなわち「あなたの分身」です。
よって、高級象牙の数万円の実印であれ、巷に溢れる「激安ハンコ」であれ、一度公の書類等に捺印したならば最後、責任の所在は「あなた自身」になります。
一度しかない人生で幾度となく迎える大事な場面、出生、進学、結婚、就職、死亡と絶対に取り返しのつかない大切な場面で使用するものです。それに見合ったものを選びましょう。
本当に納得出来るモノを、お買い求めください。
当店はその「本当に納得出来るお店」として一人でも多くのお客様にお選びいただけるよう、
日々精進してまいります。
印鑑ご購入の手引き
1.まずは用途とご予算をお決めください
個人のお客様は、印鑑登録用の実印、口座開設の銀行印、様々な書類用の認印、簡易的な氏名印、住所印、いわゆるシヤチハタ、その他お孫さんへの贈答用など。
法人のお客様は、会社設立時の代表者印、専用口座の銀行印、請求書、領収書等に使用する角印、納品書、簡易書類等に使用するゴム印他、印鑑にも様々な種類があり、それぞれのご用途、ご予算によって必要なものが異なります。
まずはこのご用途がハッキリと決まらなければはじまりません。ご家族様などとじっくりご検討の上「今、必要な印鑑は何か?」お決めください。
2.印材、サイズを選びます。
「印材」とはその名の通り、印鑑の素材のことです。印材として古くから使用されているものとしては、
植物性では「柘」動物の牙や角が原材料のものでは「水牛の角、象牙」などが主流です。
最近では環境に考慮して開発された「彩樺」という植物性素材や飛行機の機体などにも使用されている
新時代超金属「チタン」、いわゆる「太陽の石、金魚の涙」と言われる樹脂の化石「琥珀」、その他贈答用印材など、たくさんの種類があります。
サイズも含め、それぞれのご用途によって適材は変わってまいりますが、基本的にはそれぞれの好み自由ですので、ウインドウショッピングのように楽しんでお選びいただいて構いません。
3.書体を選びます
![]() |
法人のお客様は、会社設立時の代表者印、専用口座の銀行印、請求書、領収書等に使用する角印、納品書、簡易書類等に使用するゴム印他、印鑑にも様々な種類があり、それぞれのご用途、ご予算によって必要なものが異なります。
まずはこのご用途がハッキリと決まらなければはじまりません。ご家族様などとじっくりご検討の上「今、必要な印鑑は何か?」お決めください。
2.印材、サイズを選びます。
![]() |
植物性では「柘」動物の牙や角が原材料のものでは「水牛の角、象牙」などが主流です。
最近では環境に考慮して開発された「彩樺」という植物性素材や飛行機の機体などにも使用されている
新時代超金属「チタン」、いわゆる「太陽の石、金魚の涙」と言われる樹脂の化石「琥珀」、その他贈答用印材など、たくさんの種類があります。
サイズも含め、それぞれのご用途によって適材は変わってまいりますが、基本的にはそれぞれの好み自由ですので、ウインドウショッピングのように楽しんでお選びいただいて構いません。
3.書体を選びます
ご用途がハッキリとし、ご予算に応じて印材、サイズが決まれば、残るは「書体」のみです。 「書体」とはもちろん「彫る字のカタチ」のことです。明朝体やゴシック体など、コンピュータの「フォント」としてもよく知られている「あの字」のことです。一般的に手彫り印鑑をご注文される方には簡単には偽造できない「印相体」をオススメしておりますが、基本的にはこちらも「お好みに応じて自由」です。当店では当店職人だけのオリジナル「藤原流篆書」という書体でも彫刻可能ですので、こちらに関しても以下をじっくりとお読みになりご検討ください。 |
![]() |